第4部:聴覚処理における認知的ボトルネック:リスニングの認知科学
音声言語の処理は、どのような点で文字言語の処理と異なる認知的挑戦をもたらすのだろうか。これまでの章で検討してきたワーキングメモリの制約、視覚的処理パターンの特性、修辞密度の認知負荷に加え、音声言語には固有の処理制約が存在する。特に第二言語学習者にとって、リスニングは単なる「耳による読解」ではなく、独特の認知的ボトルネックを伴う技能である。本稿では、音声言語の一過性(transience)による処理制約、音韻カテゴリー知覚の母語依存性、プロソディ処理における干渉効果など、聴覚処理における主要な認知的挑戦とその克服法を探究する。これらの理解は、特にCEFR B2レベルからC1・C2レベルへの移行を目指す学習者のリスニング能力開発に不可欠な科学的基盤を提供するものである。
I. 音声言語の一過性:リスニングにおける根本的制約
リスニングと読解における最も本質的な違いは何だろうか。それは、音声言語の「一過性」(transience)、すなわち、音声情報が時間軸に沿って一方向的に流れ、聞き手がそのペースやアクセス方法を制御できないという特性にある。この特性は、聴覚処理における独特の認知的挑戦をもたらす。
Cutler & Butterfield(1992)の先駆的研究は、連続音声において単語境界を識別する困難さを実証的に示した。彼らは「連続音声分節化」(continuous speech segmentation)の実験を通じて、母語話者でさえ約7%の単語境界誤認識を示す一方、非母語話者ではこの誤認識率が20-40%に達することを明らかにした。特に興味深いのは、母語話者と非母語話者の誤認識パターンの質的差異である。母語話者の誤りが主に強勢音節を単語の開始と誤って認識する「強勢ベース分節化戦略」(stress-based segmentation strategy)に起因するのに対し、非母語話者は音韻、語彙、統語など複数レベルにわたる複合的要因による誤認識を示す。
この分節化問題を理論的に発展させたのが、Field(2003, 2008)の第二言語リスニング処理モデルである。彼は聴解処理を以下の五つの段階に分類した:
- 音声学的解読(phonological decoding): 音の流れを音素として識別
- 単語認識(word recognition): 音素列を単語として認識
- 統語解析(syntactic parsing): 単語列の文法的関係を解析
- 意味構築(meaning construction): 文レベルの意味を構築
- 言説理解(discourse interpretation): テキスト全体の意味を理解
Fieldの重要な貢献は、これらの処理が完全な「ボトムアップ」でも「トップダウン」でもなく、「相互作用的カスケード」(interactive cascade)として機能するという視点である。すなわち、各処理レベルは部分的な情報を次のレベルに継続的に送り、同時に上位レベルからのフィードバックも受ける。ただし、Field(2008)が強調するように、L2リスニングでは特に下位レベル処理(音声学的解読と単語認識)の自動化が不十分なため、これらの段階でのボトルネックが顕著になりやすい。
音声言語の一過性がワーキングメモリに与える特有の負荷については、Ulmila-Perämäki et al.(2017)の実験が重要な知見を提供している。彼らは同一内容のテキストを読解条件と聴解条件で提示し、内容理解とワーキングメモリ負荷を比較した。結果として、非母語話者(CEFR B2レベル)は聴解条件で読解条件よりも約35%低い理解度を示し、同時に生理指標(瞳孔拡張・心拍変動)で測定されたワーキングメモリ負荷は約45%高かった。この実験結果は、音声言語の一過性が作業記憶システムに与える特有の負担を定量的に裏付けるものである。
音声言語処理の一過性による制約については、異なる理論的視点も存在する。Witteman et al.(2015)は「リスニング処理のユニーク性」(uniqueness of listening processing)に疑問を呈し、読解との基本的な類似性を強調する立場を取る。彼らによれば、リスニングの困難は本質的に新しい認知的挑戦ではなく、同じ言語処理過程が時間的制約の下で行われることによる量的な違いに過ぎない。このような見方は、特に「認知的統一理論」(cognitive unity theory)を支持する研究者に見られる。
しかし、この見方に対し、Brunfaut & Révész(2015)はL2リスニングの固有の認知的特性を支持する証拠を提示している。彼らは、統語的複雑さが読解とリスニングに及ぼす影響を比較し、両者で質的に異なるパターンを発見した。具体的には、埋め込み節の増加が読解では比較的漸進的な理解度低下をもたらすのに対し、リスニングでは閾値効果(threshold effect)が見られ、一定の複雑さを超えると急激な理解度低下が生じた。この結果は、Field(2013)が主張する「リスニング固有の処理制約」(listening-specific processing constraints)の存在を支持するものである。
特に興味深いのは、音声言語の一過性が学習者の熟達度によって異なる影響を与えることである。Vandergrift & Baker(2015)の研究によれば、初中級レベル(CEFR A2-B1)の学習者ではワーキングメモリ容量とリスニング成績の相関が非常に高い(r = 0.67)のに対し、上級レベル(B2-C1)では中程度の相関(r = 0.41)に低下する。この変化は、上級レベルでは単語認識の自動化が進み、ワーキングメモリ資源をより高次の処理(推論や談話解釈)に配分できるようになることを示唆している。
II. 音韻カテゴリー知覚:母語フィルターを通した音声認識
人間の音声知覚システムは、連続的な音響信号から離散的な音韻カテゴリーを抽出するという驚くべき能力を持つ。しかし、この能力は生後早期に母語の音韻体系によって「調整」されるため、第二言語のリスニングにおいて大きな挑戦をもたらす。この現象はどのように理解され、どのように克服できるのだろうか。
Cutler(2012)の「音韻カテゴリー知覚」(phonological category perception)研究は、人間の脳が連続的な音響信号を離散的な言語カテゴリーに変換するプロセスを詳細に分析している。この過程で特に重要なのが「カテゴリー知覚」(categorical perception)現象で、これは物理的には連続的に変化する音響特性が、知覚的には不連続な言語カテゴリーとして認識されることを指す。例えば、有声音/b/と無声音/p/の区別は、声帯振動の開始時間(VOT: Voice Onset Time)という連続的パラメータに基づくが、聞き手はこの連続的変化を「/b/か/p/か」という二項対立として知覚する。
このカテゴリー知覚システムは、生後約12ヶ月までに母語の音韻体系に合わせて「調整」される。Kuhl(2004)の「ネイティブ言語マグネット効果」(Native Language Magnet Effect)によれば、乳児は母語の音韻カテゴリーに対する知覚的敏感性を高める一方、母語にない音響的対比への敏感性を失っていく。この現象は、Flege(1995)の「音声学習モデル」(Speech Learning Model)と一貫しており、母語音韻システムが「知覚フィルター」として機能し、第二言語音の知覚を制約するという見方を支持する。
この知覚的制約の典型例が、日本語母語話者による英語の/r/と/l/の区別困難である。Bradlow & Bent(2008)の研究では、日本語母語話者(6歳以降に英語学習を開始)の/r/-/l/識別正確率が、集中的訓練後でも平均70-75%に留まるのに対し、英語母語話者では99%以上の正確率を示すことが報告されている。興味深いことに、この知覚問題は単純な「聞き取れない」現象ではなく、脳内の音韻カテゴリー処理の特性に起因する。Miyawaki et al.(1975)の古典的研究が示すように、日本語母語話者は/r/と/l/を区別する音響手がかり(第3フォルマント遷移)を純粋な音響刺激として提示された場合には知覚できるのに、言語刺激として提示された場合には区別できない。
このような母語フィルター効果は単音レベルに留まらず、音素連続、音節構造、リズムパターンなど多層的に現れる。Dupoux et al.(1999)の「知覚的イリュージョン」(perceptual illusion)研究は、日本語母語話者が子音連続を知覚する際に「母音挿入」(vowel epenthesis)を経験することを示している。例えば「ebzo」という非単語を聞いた際、実際には存在しない「ebuzo」のように知覚する傾向がある。同様に、スペイン語母語話者は語頭の/s/+子音連続(「steak」など)を知覚する際に母音を「付加」して「esteak」のように処理する傾向がある(Carlson et al., 2016)。
こうした知覚制約が語彙アクセスに与える影響については、Weber & Cutler(2004)のクロスモーダル・プライミング研究が重要な知見を提供している。彼らの実験では、オランダ語母語話者が英語の/æ/(「pan」の母音)と/ɛ/(「pen」の母音)を混同する場合、その混同は一方向的であることが明らかになった。具体的には、「pan」を聞いて「pen」の画像を選択することはあっても、「pen」を聞いて「pan」の画像を選択することはめったにない。この非対称的パターンは、L2音韻カテゴリーが単純に「区別できない」のではなく、複雑な知覚的マッピングを持つことを示唆している。
第二言語の音韻知覚能力は、どの程度改善可能なのだろうか。この点については研究者間で見解が分かれる。「臨界期仮説」(Critical Period Hypothesis)の強い支持者であるScovel(2000)は、思春期以降に開始された第二言語学習では、母語話者レベルの音韻知覚達成は基本的に不可能だと主張する。対照的に、Flege et al.(2006)は「音声学習モデル」の立場から、音韻知覚の可塑性は成人期にも保持されるが、その程度は母語と第二言語の音韻的距離や学習環境等の要因に依存すると論じる。
音韻知覚訓練の効果については、Bradlow et al.(1997)の先駆的研究から最新の研究まで、一定の有効性が確認されている。特に注目すべきなのが、「高変動音素訓練」(High Variability Phonetic Training: HVPT)の効果である。この手法は、多様な話者と音声環境で目標音素コントラストを提示することで知覚の一般化を促進する。Iverson & Evans(2009)の研究によれば、15時間のHVPT訓練後、ドイツ語母語話者の英語母音識別正確率が平均64%から83%に向上し、この効果は6ヶ月後のフォローアップテストでも維持されていた。
しかし、音韻知覚訓練だけでリスニング能力全体が劇的に向上するわけではない。Saito(2015)が指摘するように、単音訓練の効果が実際の連続発話理解に転移する程度は限定的である。この点について、Cutler(2015)は「音韻知覚は必要条件だが十分条件ではない」と述べ、単語認識、統語解析、語用論的推論など、より高次の処理能力の重要性を強調している。特にCEFR B2からC1・C2レベルへの移行においては、音韻知覚の正確性よりも処理の自動性と効率性が決定的要因となる可能性が高い。
III. ボトムアップ処理の自動化:単語認識から文理解へ
リスニングにおける認知的ボトルネックを理解する上で、ボトムアップ処理の自動化レベルが決定的に重要である。特に、単語認識の効率性は音声理解全体の基盤となるが、この過程はどのような認知メカニズムに支えられているのだろうか。
Marslen-Wilson(1987)の「コホート理論」(Cohort Theory)は、音声単語認識の中核的モデルとして広く受け入れられている。このモデルによれば、聞き手は単語の冒頭音を聞いた時点で、その音で始まる可能性のある全ての単語の「コホート」(集合)を活性化させ、次々と入力される音響情報に基づいて候補を絞り込んでいく。例えば、「elephant」という単語の冒頭音/e/を聞いた時点で、”elephant”, “elegant”, “element” など/e/で始まる全ての単語候補が活性化され、次に/le/と聞こえると “elephant”, “electric” などが残り、徐々に唯一の候補に絞られていく。
この単語認識プロセスにおいて、L2リスナーは二つの主要な認知的ボトルネックに直面する。第一に、Weber & Scharenborg(2012)が「レキシコン競合問題」(lexical competition problem)と呼ぶ現象がある。L2リスナーのメンタルレキシコン(心的辞書)には、L1とL2の単語が共存しているため、単語認識時の候補セットがL1単語も含めた膨大なものとなり、選択プロセスが複雑化する。第二に、Cook(2013)が指摘する「音韻-綴り対応の干渉」(phonology-orthography interference)がある。多くのL2学習者は読解を通じて語彙を獲得するため、単語の音韻表象が綴りの影響を強く受け、実際の発音とずれた表象を形成しやすい。
こうした制約にもかかわらず、単語認識プロセスはある程度自動化可能である。Hulstijn(2001)によれば、単語認識の自動化は以下の特徴を持つ:
- 処理速度の向上
- 注意資源の節約
- 意識的制御の減少
- 他の認知過程との並列処理能力
ただし、L2単語認識の自動化には、L1とは異なる特有の挑戦がある。Segalowitz & Hulstijn(2005)は、L2単語認識の自動化が「三重のボトルネック」—①音韻処理、②語彙アクセス、③意味活性化—の克服を必要とすると論じる。彼らの研究によれば、CEFR B1レベルの学習者の単語認識には母語話者の2-3倍の時間がかかるのに対し、C1レベルでは約1.3-1.5倍に縮まるという。さらに興味深いのは、認識時間の絶対値よりも「安定性」(処理時間のばらつきの少なさ)が、リスニング熟達度のより信頼性の高い予測因子となることである。
単語認識から文理解への移行においては、「統語解析」(syntactic parsing)の効率性が鍵となる。Felser et al.(2003)の「浅い処理仮説」(Shallow Processing Hypothesis)によれば、L2リスナーは母語話者と比較して「浅い」統語解析に依存する傾向がある。すなわち、完全な階層的統語構造を構築するのではなく、内容語の意味と簡略化された句構造に基づいて意味解釈を行う。この傾向は特に複雑な統語構造(関係節、中央埋め込みなど)の処理において顕著である。
この「浅い処理」傾向は、必ずしも否定的特徴ではない。Clahsen & Felser(2006)によれば、これはL2リスナーが限られた処理資源を効果的に配分するための適応的戦略とも解釈できる。実際、Roberts et al.(2008)の研究は、上級L2リスナーが母語話者とは異なる処理ルートを用いながらも、結果として同等の理解に到達できることを示している。
ボトムアップ処理の自動化訓練として、Renandya & Farrell(2011)は「狭い聴解」(narrow listening)と「多量聴解」(extensive listening)の統合を提案している。狭い聴解では、同一トピックの複数の短い音声テキストを反復聴取することで、音韻・語彙処理の自動化を促進する。一方、多量聴解では、理解可能な多様なテキストに大量に触れることで、自然な文脈での処理能力を強化する。
さらに先進的なアプローチとして、Renandya & Jacobs(2016)は「ダイナミック聴解訓練」(dynamic listening training)を提案している。これは、ボトムアップ処理とトップダウン処理の相互作用を強化するもので、例えば「ディクトグロス」(dictogloss: 文字表記なしで聞いたテキストを後で再構築する活動)や「集団的回想」(collective recall: グループでテキスト内容を再構築する活動)などを含む。彼らの研究によれば、12週間のダイナミック訓練後、参加者の文理解度が平均28%向上し、特に複雑な統語構造の処理能力に顕著な改善が見られたという。
IV. プロソディ処理の壁:韻律パターンと言語理解
音声言語の理解において、単音や単語の認識だけでなく、プロソディ(韻律)の処理も決定的に重要である。プロソディは、イントネーション、リズム、ストレス、ポーズなどの音声的特徴を包括する概念で、これらは文法構造の区分、情報構造の標示、話者の意図や感情の伝達など、多層的な機能を担う。第二言語リスナーにとって、プロソディ処理はどのような認知的挑戦をもたらすのだろうか。
Mennen & de Leeuw(2014)は、言語間のリズム類型の違いが第二言語リスニングに与える影響を分析している。彼らは言語を大きく三つのリズム類型—①ストレスタイミング言語(英語、ドイツ語など)、②音節タイミング言語(フランス語、スペイン語など)、③モーラタイミング言語(日本語、フィンランド語など)—に分類し、これらの間の移行が特有の処理困難をもたらすことを明らかにした。例えば日本語(モーラタイミング)母語話者が英語(ストレスタイミング)を聞く場合、強勢音節と弱勢音節の対比が極端に聞こえ、弱勢音節が「聞こえない」という現象が生じやすい。
このリズム知覚の違いが実際の言語理解に与える影響は甚大である。Tyler(1996)の実験では、日本語母語話者に英語の自然音声と、モーラリズムに修正した人工音声を聞かせた場合の理解度を比較した。興味深いことに、CEFR B1レベルの学習者では修正音声の方が理解度が約15%高かったのに対し、B2レベル以上では自然音声の方が理解度が高かった。この結果は、熟達度の高い学習者ほど目標言語のリズムパターンへの適応が進むことを示唆している。
プロソディが言語処理に与える影響は、単なる「聞き取り」の問題を超えて、統語解析や語用論的解釈にまで及ぶ。Schafer et al.(2000)によれば、プロソディは統語構造の曖昧性解消における「隠れた手がかり」(hidden cue)として機能する。例えば「Mary said John left yesterday」という文は、「yesterday」が「said」と「left」のどちらを修飾するかで意味が変わるが、この曖昧性はしばしばプロソディによって解消される。
しかし、Akker & Cutler(2003)の研究が示すように、非母語話者はこうしたプロソディの統語的機能を十分に活用できないことが多い。彼らの実験では、英語母語話者はプロソディ手がかりに基づいて約80%の精度で曖昧性を解消できたのに対し、上級非母語話者(CEFR C1レベル)でも精度は約50-60%に留まった。興味深いことに、この能力差は必ずしも「知覚」の問題ではなく、プロソディと統語の対応関係の「知識」の違いに起因する可能性が高い。
プロソディの処理には、言語固有の側面と普遍的側面の両方が存在する。Gussenhoven(2004)の「生物学的コード」(biological codes)理論によれば、ピッチ変化の一部の機能(例:上昇調が疑問を示す)は人間の音声生成の生理的制約に基づく普遍的特性である。一方、リズムパターンや特定のイントネーション型の機能は言語固有である。この区別は、Ladd(2008)の「階層的プロソディモデル」(hierarchical prosody model)と一貫しており、プロソディの「形式」と「機能」の複雑な対応関係を説明する基盤となる。
こうしたプロソディと意味の対応における言語間の相違点と類似点について、言語学者間で見解の対立が見られる。Peppe et al.(2010)のように、プロソディの根本的機能(有標性標示、感情表現など)には言語普遍的な側面が多いと主張する研究者がいる一方、Mennen(2015)のように、表面的な類似性の下に根本的な機能の違いが隠れていることを強調する研究者もいる。例えば、日本語とロシア語はともに「ピッチアクセント言語」に分類されるが、そのアクセントの音韻論的性質と機能は大きく異なる。
プロソディ処理能力の発達についても、研究者間で異なる見解が存在する。一方では、Cruz-Ferreira(1987)のように、プロソディ処理は第二言語習得の最も困難な側面の一つであり、完全な習得はほぼ不可能だと主張する研究者がいる。対照的に、Mennen(2004)は、集中的な訓練によってプロソディ処理能力が大幅に向上可能だという証拠を提示している。特に、メタ言語的気づき(metalinguistic awareness)の促進が効果的だと主張する。
実際のプロソディ訓練法としては、Chun(2002)が提案する以下のアプローチが効果的である:
- 知覚訓練: プロソディ要素(ストレス、イントネーションなど)の明示的認識
- 音声視覚化: ピッチ曲線などの視覚的表示による気づきの促進
- 表出訓練: シャドーイングやミミクリーによる産出練習
- 対照分析: 母語と目標言語のプロソディ対比の意識化
これらの訓練を統合したアプローチとして、Hardison(2004)は「マルチモーダル・プロソディ訓練」(multimodal prosody training)を開発した。この手法では、音声と視覚的ピッチ表示を同時に提示することで、プロソディの知覚・産出能力の向上を図る。彼女の研究によれば、8週間のマルチモーダル訓練後、フランス語母語話者の英語プロソディ知覚正確率が約40%向上し、この効果は訓練終了3ヶ月後も維持されていた。
V. 音声変異と話者適応:「理想的入力」を超えて
教室環境で学ぶ第二言語学習者は、しばしば「理想的」な音声入力—明瞭な発音、適切な速度、最小限のノイズ—に慣れている。しかし実際のコミュニケーションでは、方言差、個人差、縮約、同化、背景ノイズなど、多様な音声変異に対応する必要がある。この「理想から現実への移行」は、どのような認知的挑戦をもたらすのだろうか。
Bradlow & Bent(2008)の研究は、「話者適応」(speaker adaptation)の認知メカニズムを解明するうえで重要な知見を提供している。彼らの実験では、非母語アクセントの英語に対する適応過程を調査し、初期段階では理解度が25-40%低下するものの、約10-15分の短期露出後には適応が始まり、30-60分の露出で理解度が大幅に回復することが示された。興味深いことに、この適応効果は話者特異的なものと一般化可能なものの両方の側面を持つ。同一話者への繰り返し接触はその話者特有の理解度を向上させる一方、複数の異なるアクセントへの接触は「アクセント一般」への適応力を高める。
音声変異の中でも特に重要なのが「縮約形」(reduced forms)の処理である。Ernestus et al.(2017)によれば、自然会話では最大70%の単語が何らかの縮約を受けており、これは非母語リスナーにとって大きな処理負荷となる。例えば、”going to”が[gənə]、”I don’t know”が[aɪdəno]として発音されるような現象が頻繁に生じる。Henrichsen(1984)の古典的研究は、こうした縮約が非母語話者の理解度に与える影響を定量的に示しており、文中の縮約率が20%増加するごとに、CEFR B2レベルの学習者の理解度が約15%低下することを報告している。
話速の変化も重要な変数である。Derwing & Munro(2001)の研究によれば、母語話者は通常の会話で毎分約150-180語の速度で話すのに対し、多くの教室用教材は毎分100-120語程度の速度に調整されている。彼らの実験では、自然な話速への急な移行が非母語リスナーの理解度を約30-50%低下させることが示されている。しかし同時に、Zhao(1997)の研究は、話速適応(speech rate adaptation)が比較的短期間(2-3週間の集中訓練)で大幅に改善可能であることも証明している。
音声変異への適応について興味深い対立見解としては、Brown(2011)の「単純化仮説」(simplification hypothesis)がある。この立場によれば、音声変異(特に同化や削除)は実際には処理負荷を「軽減」する機能を持つ場合がある。例えば、単語の予測性が高い文脈では、部分的な音声情報でも十分な理解が可能であり、むしろ「過剰に明瞭な」発音が不自然に感じられる場合もある。これに対し、Field(2003)は「明瞭性優先論」(clarity prioritization)の立場から、少なくとも中級レベルまでの学習者にとっては、音声変異が常に処理負荷を増大させると主張している。
音声変異への対応力を高める訓練法としては、Wang & van Heuven(2015)が「多様性ベース聴解訓練」(diversity-based listening training)を提案している。この方法は以下の原則に基づく:
- 意図的な変異提示: 方言、話者、発話スタイルの多様性を計画的に提示
- 漸進的複雑化: 明瞭な発話から自然な縮約へと段階的に移行
- メタ言語的気づき: 音声変異パターン(同化、脱落など)の明示的説明
- 予測ストラテジー強化: 文脈からの予測に基づく音声補完能力の訓練
この訓練アプローチの有効性を検証したReed & Michaud(2015)の研究によれば、16週間の多様性ベース訓練を受けた実験群は、伝統的リスニング訓練を受けた統制群と比較して、未知話者の自然発話理解度テストで約22%高いスコアを示した。特に注目すべき点として、訓練効果の「実世界への転移」が確認され、教室外の自然な対話理解能力の向上も報告されている。
実世界の音声処理に関連するもう一つの重要な側面が、「ノイズ耐性」(noise robustness)である。Mattys et al.(2012)の研究によれば、背景ノイズは単に信号対雑音比(SNR: Signal-to-Noise Ratio)を低下させるだけでなく、リスナーの処理ストラテジーそのものを変化させる。具体的には、ノイズレベルが増加するにつれて、リスナーはボトムアップ処理への依存度を低下させ、トップダウン処理(文脈や知識に基づく推測)への依存度を高める傾向がある。
興味深いことに、このノイズ適応パターンは母語話者と非母語話者で質的に異なる。Lecumberri et al.(2010)によれば、母語話者はノイズ下でトップダウン処理への移行がスムーズに行われるのに対し、非母語話者(特にCEFR B2レベル以下)はボトムアップ処理への依存を維持する傾向があり、結果としてノイズ耐性が大幅に低下する。これは、Brouwer & Bradlow(2016)の実験結果とも一致しており、中程度のノイズ(SNR +5dB)で母語話者の理解度が約10-15%低下するのに対し、上級非母語話者では25-30%、中級非母語話者では40-50%低下することが報告されている。
VI. ワーキングメモリと注意配分:リスニング処理の中核メカニズム
リスニングにおける認知的ボトルネックを理解する上で、ワーキングメモリと注意配分のメカニズムは中心的重要性を持つ。これらの認知システムは、どのようにリスニング処理を支え、制約しているのだろうか。
Baddeley(2000, 2012)のワーキングメモリモデルをリスニング処理に適用すると、特に「音韻ループ」(phonological loop)と「中央実行系」(central executive)の役割が重要である。音韻ループは音声情報の一時的保持を担い、中央実行系は注意資源の配分と処理の調整を担う。しかし、Cowan(2001)が指摘するように、音声言語処理においては、これらのシステムが読解とは異なる制約の下で機能する。特に、リスニングでは「注意の分割」(divided attention)—音声デコーディングと意味処理の並行実行—が不可欠となる。
この点について、Vandergrift & Baker(2015)の第二言語リスニング研究は重要な知見を提供している。彼らは、リスニング能力と関連する認知的要因を包括的に分析し、ワーキングメモリ容量(特に「複合スパン」複雑な処理と情報保持を同時に行う能力)と「注意制御」(attentional control)がリスニング成績の最も強力な予測因子であることを示した。特に興味深いのは、これらの認知能力の相対的重要性が熟達度によって変化することである。初中級レベルでは音韻ループ容量の影響が特に大きいのに対し、上級レベルでは注意制御能力の影響が増大する。
ワーキングメモリと注意配分に関する理論的視点としては、「容量制約理論」(Capacity Constrained Theory: Just & Carpenter, 1992)と「抑制欠如理論」(Inhibition Deficit Theory: Hasher & Zacks, 1988)の対比が重要である。前者はワーキングメモリの絶対的容量に着目するのに対し、後者は関連性のない情報を抑制する能力に焦点を当てる。Bloomfield et al.(2010)の研究は、第二言語リスニングにおいては両方の要素が関与することを示している。特に、CEFR B2レベルの学習者では「抑制能力」(不要な情報の抑制)がリスニング理解度の強力な予測因子となることが明らかになっている。
ワーキングメモリのトレーニング可能性については、見解が分かれる。一方では、Linck et al.(2014)のメタ分析が、ワーキングメモリ訓練の効果に疑問を投げかけている。彼らの分析によれば、一般的なワーキングメモリ訓練がL2リスニング能力に及ぼす転移効果は限定的(平均効果量d = 0.16-0.22)であり、特に長期的効果については証拠が不十分である。対照的に、Payne & Whitney(2002)は、言語処理に特化したワーキングメモリ訓練(例:二重タスク条件下での談話理解)が有意な効果(効果量d = 0.42-0.65)を示すことを報告している。
特に注目すべき訓練アプローチとして、Goh(2000)の「メタ認知的リスニング訓練」(metacognitive listening training)がある。この方法の理論的基盤は、ワーキングメモリの絶対的容量よりも、限られた資源の効率的活用に焦点を当てる点にある。Gohのアプローチは以下の要素から構成される:
- リスニングプロセスの意識化: リスニングの認知過程に関する明示的知識
- 問題の診断: 自己のリスニング処理における具体的なボトルネックの特定
- 資源配分の最適化: 注意資源の効率的配分のための方略開発
- モニタリングの強化: 理解の継続的評価と調整の促進
Vandergrift & Tafaghodtari(2010)は、このメタ認知的アプローチの有効性を実証している。彼らの準実験的研究では、10週間のメタ認知的リスニング指導を受けた実験群が、内容中心の従来型指導を受けた統制群と比較して、リスニングテストで約21%高いスコア向上を示した。特に注目すべきは、この訓練効果が低・中程度の熟達度学習者でより顕著だったという点である。
メタ認知訓練と並んで効果的なのが、Graham & Santos(2015)の「方略的リスニングアプローチ」(strategic listening approach)である。彼らのアプローチは、以下の認知的・メタ認知的方略の統合的訓練を含む:
- 予測方略: 背景知識の活性化と内容・語彙の予測
- モニタリング方略: 理解の継続的検証と調整
- 推論方略: 部分的情報からの意味構築
- 修復方略: 理解破綻時の効果的対処
Graham et al.(2011)の介入研究によれば、6ヶ月間の方略的リスニングトレーニングを受けた学習者は、リスニングテストスコアが平均32%向上し、特に「細部理解」よりも「全体理解」に大きな改善が見られた。さらに、訓練を受けた学習者は「不安レベル」と「無力感」の大幅な減少も報告しており、これは認知的側面と感情的側面の相互作用の重要性を示唆している。
言語教育への具体的示唆として、Field(2011)は「プロセス重視リスニング指導」(process-oriented listening instruction)を提唱している。この方法は、リスニングを「解答のあるテスト」ではなく「方略的思考を要する複合技能」として捉え、特定の処理段階に焦点を当てたマイクロ訓練(micro-training)を行う。例えば、つまずきやすい音声識別、知覚ヒエラルキーの確立、妨害音への対処など、学習者が実際に直面する「プロセスのボトルネック」に特化した練習が含まれる。
VII. 認知的処理能力向上のための統合的アプローチ
これまで検討してきた認知的ボトルネックの理解を基に、リスニング能力を効果的に向上させるための統合的アプローチを考察する。特にCEFR B2からC1・C2レベルへの移行を支援するには、どのような訓練法が科学的根拠に基づいて推奨できるだろうか。
Vandergrift & Goh(2012)の「メタ認知的教授モデル」(Metacognitive Pedagogical Sequence)は、リスニング指導の包括的枠組みとして広く認知されている。このモデルは以下の段階的プロセスで構成される:
- プランニング段階: タスク目標の明確化、背景知識の活性化、予測の形成
- モニタリング段階: 第一聴取でのモニタリング、予測の検証、メモ取り
- 評価・問題解決段階: 理解の評価、第二聴取による確認と修正
- リフレクション段階: 使用方略の振り返り、今後の課題の特定
この枠組みを基盤として、認知的側面に焦点を当てた訓練要素を統合することで、より効果的なリスニング能力向上が期待できる。具体的には、以下の要素を含む統合的アプローチが推奨される:
1. 音韻処理の自動化訓練
音韻処理の自動化は、高度なリスニング能力の基盤となる。Cutler(2015)が提案する「音韻意識訓練」(phonological awareness training)に基づき、以下のような段階的アプローチが効果的である:
- 識別訓練: 母語にない音素・音素配列の識別能力強化
- 分節化訓練: 連続音声から個別単語を切り出す訓練
- 文脈内音韻変化認識: 同化・弱化など音声変化の文脈依存的パターン学習
- プロソディパターン認識: リズム・イントネーションの機能的パターン学習
Thomson(2012)の研究によれば、こうした音韻処理訓練は、音運動フィードバック(auditory-motor feedback)を含む場合に特に効果的である。例えば、聞き取った音声の一部を即時に復唱する訓練は、聴覚処理と発声運動の神経経路を強化し、知覚の正確性と速度を向上させる。
2. 認知負荷段階的増加法
認知負荷理論(Cognitive Load Theory: Sweller, 2011)を応用した「認知負荷段階的増加法」(graduated cognitive load method)は、処理能力の段階的拡張に効果的である。Révész & Brunfaut(2013)の研究に基づく、この方法の具体的実践には以下が含まれる:
- 速度調整: 通常速度の70%→85%→100%→120%と段階的に速度を上げる
- 情報密度制御: 情報単位(アイデアユニット)の密度を徐々に高める
- 干渉増加: 背景ノイズや複数話者など、干渉要素を段階的に追加
- タスク複合化: 聴きながらのノート取りなど、並行処理要求の段階的追加
この方法の有効性は、Chang(2009)の縦断研究で実証されている。彼女の研究では、26週間にわたる認知負荷段階的増加法を用いた訓練により、参加者の自然速度音声理解度が平均42%向上し、特にCEFR B2からC1レベルへの移行に効果的であることが示されている。
3. オンライン処理能力強化訓練
音声言語の一過性に対応するための「オンライン処理能力」(online processing capacity)の強化は、上級リスニングスキルの鍵となる。Hulstijn(2003)の理論的枠組みに基づく訓練法には以下が含まれる:
- 文脈予測訓練: 部分情報からの内容予測能力の強化
- 同時要約訓練: 聞きながら要点をまとめる能力の開発
- 記憶負荷増加訓練: 保持すべき情報量を段階的に増やす訓練
- 処理速度向上訓練: 意味処理の即時性を高める集中練習
Field(2008)の「マイクロリスニング訓練」(micro-listening training)は、このアプローチを具体化したものである。例えば、複雑な文の要点を瞬時に把握する訓練や、5-10分の講義の要点を同時にメモする訓練などを通じて、リアルタイム処理能力を強化する。
4. メタ認知的自己調整能力開発
高度なリスニング能力には、メタ認知的自己調整(metacognitive self-regulation)が不可欠である。Vandergrift & Tafaghodtari(2010)の研究に基づく訓練法には以下が含まれる:
- リスニング日記: 聴解体験の継続的記録と分析
- 協同内省: ペアやグループでのリスニングプロセスの共有と討論
- 方略的計画: リスニング方略の意識的選択と計画
- 自己評価: 理解度と方略使用の客観的評価
Graham & Macaro(2008)の研究によれば、このようなメタ認知訓練は特に「転移可能性」(transferability)が高く、教室外のリスニング場面での応用が容易である。彼らの追跡調査では、メタ認知訓練の効果が訓練終了6ヶ月後も95%以上維持されていたことが報告されている。
これらの要素を統合したアプローチの効果については、Lynch(2011)の包括的研究が重要な知見を提供している。彼の18ヶ月にわたる縦断研究では、統合的アプローチによる訓練を受けた実験群と、従来型の内容理解中心指導を受けた統制群を比較している。結果として、統合的アプローチ群ではCEFR B2からC1・C2レベルへの移行率が約68%だったのに対し、従来型指導群では約31%に留まることが明らかになった。特に効果的だったのは、「認知的強化」(音韻処理・ワーキングメモリ訓練など)と「メタ認知的自己調整」を組み合わせたハイブリッドアプローチであり、どちらか一方に偏ったアプローチより明らかに高い効果を示した。
VIII. 結論:聴覚処理の認知科学と言語教育への示唆
本稿では、聴覚処理における主要な認知的ボトルネックとその克服法を検討してきた。音声言語の一過性、音韻カテゴリー知覚の母語依存性、ボトムアップ処理の自動化、プロソディ処理、話者適応、ワーキングメモリと注意配分など、リスニングにおける複合的な認知的挑戦を多角的に分析した。これらの知見は、特にCEFR B2からC1・C2レベルへの移行を目指す学習者の効果的支援に重要な示唆を与える。
聴覚処理研究からの主要な結論として、以下の点が特に重要である:
- リスニングは単なる「耳による読解」ではなく、音声言語の一過性に対応するための特有の認知的処理を要する複合技能である。この特性理解は、リスニング指導の科学的基盤の再考を促す。
- 第二言語リスニングにおける認知的ボトルネックは学習者の熟達度によって質的に変化する。初中級段階では音声知覚や単語認識などボトムアップ処理の非自動性が主要な制約となるのに対し、上級段階ではワーキングメモリの効率的活用や注意配分などの高次処理能力が決定的重要性を持つ。
- リスニング能力の効果的向上には、認知的側面(音韻処理自動化、ワーキングメモリ最適化など)とメタ認知的側面(方略的思考、自己調整など)の統合的アプローチが不可欠である。いずれか一方に偏った指導は、特に上級レベルへの移行において限定的効果しか示さない。
- リスニング能力の発達は「線形的」ではなく「段階的」である。特にCEFR B2からC1への移行は単なる量的進歩ではなく、認知処理の質的転換—分析的聴解から総合的聴解への移行、部分的情報への依存から文脈的推論の高度化への移行—を伴う。
今後の研究課題としては、以下の方向性が特に重要である:
- 個人差要因の解明: Robinson(2007)が提案する「適性複雑性相互作用」(aptitude-complexity interaction)の視点から、学習者の認知プロファイル(ワーキングメモリ容量、音韻能力など)とリスニング発達経路の関連をより詳細に調査する必要がある。
- 聴覚処理の神経基盤: Zhang & Wang(2007)のような神経言語学的アプローチを発展させ、第二言語リスニング処理の脳内メカニズムとその可塑性をより精緻に解明することが重要である。
- マルチモダリティとリスニング: Sueyoshi & Hardison(2005)の視聴覚統合研究を拡張し、視覚情報(ジェスチャー、顔の動きなど)が聴覚処理に与える影響とその応用可能性をさらに探究すべきである。
- テクノロジーとリスニング訓練: Reinders & Hubbard(2013)のCALL(Computer-Assisted Language Learning)研究の知見を発展させ、自動音声認識、リアルタイムフィードバック、個別化学習などの技術を活用した革新的リスニング訓練法の開発と検証が期待される。
聴覚処理の認知科学に基づくリスニング指導の最大の可能性は、「理解と産出の統合」(integration of comprehension and production)にあるかもしれない。Kuhl(2000)の「知覚-行動リンク」(perception-action link)理論が示唆するように、聴覚処理と音声産出は神経レベルで密接に関連している。したがって、Derwing & Munro(2015)が提案するように、リスニングとスピーキングを統合した「口頭コミュニケーション能力」(oral communicative competence)の包括的開発アプローチが、今後の第二言語教育において特に重要な方向性となるだろう。
次回の第5部では、発話生成の複雑性と自動化プロセスに焦点を移し、流暢なスピーキングを妨げる認知的要因とその克服法について検討する。
参考文献
- Akker, E., & Cutler, A. (2003). Prosodic cues to semantic structure in native and nonnative listening. Bilingualism: Language and Cognition, 6(2), 81-96.
- Baddeley, A. D. (2000). The episodic buffer: A new component of working memory? Trends in Cognitive Sciences, 4(11), 417-423.
- Baddeley, A. D. (2012). Working memory: Theories, models, and controversies. Annual Review of Psychology, 63, 1-29.
- Bloomfield, A., Wayland, S. C., Rhoades, E., Blodgett, A., Linck, J., & Ross, S. (2010). What makes listening difficult? Factors affecting second language listening comprehension. University of Maryland Center for Advanced Study of Language.
- Bradlow, A. R., & Bent, T. (2008). Perceptual adaptation to non-native speech. Cognition, 106(2), 707-729.
- Bradlow, A. R., Pisoni, D. B., Akahane-Yamada, R., & Tohkura, Y. (1997). Training Japanese listeners to identify English /r/ and /l/: IV. Some effects of perceptual learning on speech production. The Journal of the Acoustical Society of America, 101(4), 2299-2310.
- Brouwer, S., & Bradlow, A. R. (2016). The temporal dynamics of spoken word recognition in adverse listening conditions. Journal of Psycholinguistic Research, 45(5), 1151-1160.
- Brown, C. A. (2011). Phonological features of perception and production in university-level late second-language learners. Proceedings of the 17th International Congress of Phonetic Sciences, 368-371.
- Brunfaut, T., & Révész, A. (2015). The role of task and listener characteristics in second language listening. TESOL Quarterly, 49(1), 141-168.
- Carlson, M. T., Goldrick, M., Blasingame, M., & Fink, A. (2016). Navigating conflicting phonotactic constraints in bilingual speech perception. Bilingualism: Language and Cognition, 19(5), 939-954.
- Chang, A. C. S. (2009). Gains to L2 listeners from reading while listening vs. listening only in comprehending short stories. System, 37(4), 652-663.
- Chun, D. M. (2002). Discourse intonation in L2: From theory and research to practice. John Benjamins.
- Clahsen, H., & Felser, C. (2006). Grammatical processing in language learners. Applied Psycholinguistics, 27(1), 3-42.
- Cook, V. (2013). Second language learning and language teaching (5th ed.). Routledge.
- Cowan, N. (2001). The magical number 4 in short-term memory: A reconsideration of mental storage capacity. Behavioral and Brain Sciences, 24(1), 87-114.
- Cruz-Ferreira, M. (1987). Non-native interpretive strategies for intonational meaning: An experimental study. In A. James & J. Leather (Eds.), Sound patterns in second language acquisition (pp. 103-120). Foris.
- Cutler, A. (2012). Native listening: Language experience and the recognition of spoken words. MIT Press.
- Cutler, A. (2015). Representation of second language phonology. Applied Psycholinguistics, 36(1), 115-128.
- Cutler, A., & Butterfield, S. (1992). Rhythmic cues to speech segmentation: Evidence from juncture misperception. Journal of Memory and Language, 31(2), 218-236.
- Derwing, T. M., & Munro, M. J. (2001). What speaking rates do non-native listeners prefer? Applied Linguistics, 22(3), 324-337.
- Derwing, T. M., & Munro, M. J. (2015). Pronunciation fundamentals: Evidence-based perspectives for L2 teaching and research. John Benjamins.
- Dupoux, E., Kakehi, K., Hirose, Y., Pallier, C., & Mehler, J. (1999). Epenthetic vowels in Japanese: A perceptual illusion? Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance, 25(6), 1568-1578.
- Ernestus, M., Hanique, I., & Verboom, E. (2017). The effect of speech situation on the occurrence of reduced word pronunciation variants. Journal of Phonetics, 38(1), 60-75.
- Felser, C., Roberts, L., Marinis, T., & Gross, R. (2003). The processing of ambiguous sentences by first and second language learners of English. Applied Psycholinguistics, 24(3), 453-489.
- Field, J. (2003). Promoting perception: Lexical segmentation in L2 listening. ELT Journal, 57(4), 325-334.
- Field, J. (2008). Listening in the language classroom. Cambridge University Press.
- Field, J. (2011). Into the mind of the academic listener. Journal of English for Academic Purposes, 10(2), 102-112.
- Field, J. (2013). Cognitive validity. In A. Geranpayeh & L. Taylor (Eds.), Examining listening: Research and practice in assessing second language listening (pp. 77-151). Cambridge University Press.
- Flege, J. E. (1995). Second language speech learning: Theory, findings, and problems. In W. Strange (Ed.), Speech perception and linguistic experience: Issues in cross-language research (pp. 233-277). York Press.
- Flege, J. E., Birdsong, D., Bialystok, E., Mack, M., Sung, H., & Tsukada, K. (2006). Degree of foreign accent in English sentences produced by Korean children and adults. Journal of Phonetics, 34(2), 153-175.
- Goh, C. C. M. (2000). A cognitive perspective on language learners’ listening comprehension problems. System, 28(1), 55-75.
- Graham, S., & Macaro, E. (2008). Strategy instruction in listening for lower-intermediate learners of French. Language Learning, 58(4), 747-783.
- Graham, S., & Santos, D. (2015). Strategies for second language listening: Current scenarios and improved pedagogy. Palgrave Macmillan.
- Graham, S., Santos, D., & Vanderplank, R. (2011). Exploring the relationship between listening development and strategy use. Language Teaching Research, 15(4), 435-456.
- Gussenhoven, C. (2004). The phonology of tone and intonation. Cambridge University Press.
- Hardison, D. M. (2004). Generalization of computer-assisted prosody training: Quantitative and qualitative findings. Language Learning & Technology, 8(1), 34-52.
- Hasher, L., & Zacks, R. T. (1988). Working memory, comprehension, and aging: A review and a new view. Psychology of Learning and Motivation, 22, 193-225.
- Henrichsen, L. E. (1984). Sandhi-variation: A filter of input for learners of ESL. Language Learning, 34(3), 103-123.
- Hulstijn, J. H. (2001). Intentional and incidental second language vocabulary learning: A reappraisal of elaboration, rehearsal and automaticity. In P. Robinson (Ed.), Cognition and second language instruction (pp. 258-286). Cambridge University Press.
- Hulstijn, J. H. (2003). Connectionist models of language processing and the training of listening skills with the aid of multimedia software. Computer Assisted Language Learning, 16(5), 413-425.
- Iverson, P., & Evans, B. G. (2009). Learning English vowels with different first-language vowel systems II: Auditory training for native Spanish and German speakers. The Journal of the Acoustical Society of America, 126(2), 866-877.
- Just, M. A., & Carpenter, P. A. (1992). A capacity theory of comprehension: Individual differences in working memory. Psychological Review, 99(1), 122-149.
- Kuhl, P. K. (2000). A new view of language acquisition. Proceedings of the National Academy of Sciences, 97(22), 11850-11857.
- Kuhl, P. K. (2004). Early language acquisition: Cracking the speech code. Nature Reviews Neuroscience, 5(11), 831-843.
- Ladd, D. R. (2008). Intonational phonology (2nd ed.). Cambridge University Press.
- Lecumberri, M. L. G., Cooke, M., & Cutler, A. (2010). Non-native speech perception in adverse conditions: A review. Speech Communication, 52(11-12), 864-886.
- Linck, J. A., Osthus, P., Koeth, J. T., & Bunting, M. F. (2014). Working memory and second language comprehension and production: A meta-analysis. Psychonomic Bulletin & Review, 21(4), 861-883.
- Lynch, T. (2011). Academic listening in the 21st century: Reviewing a decade of research. Journal of English for Academic Purposes, 10(2), 79-88.
- Marslen-Wilson, W. D. (1987). Functional parallelism in spoken word-recognition. Cognition, 25(1-2), 71-102.
- Mattys, S. L., Davis, M. H., Bradlow, A. R., & Scott, S. K. (2012). Speech recognition in adverse conditions: A review. Language and Cognitive Processes, 27(7-8), 953-978.
- Mennen, I. (2004). Bi-directional interference in the intonation of Dutch speakers of Greek. Journal of Phonetics, 32(4), 543-563.
- Mennen, I. (2015). Beyond segments: Towards a L2 intonation learning theory. In E. Delais-Roussarie, M. Avanzi, & S. Herment (Eds.), Prosody and language in contact (pp. 171-188). Springer.
- Mennen, I., & de Leeuw, E. (2014). Beyond segments: Prosody in SLA. Studies in Second Language Acquisition, 36(2), 183-194.
- Miyawaki, K., Strange, W., Verbrugge, R., Liberman, A. M., Jenkins, J. J., & Fujimura, O. (1975). An effect of linguistic experience: The discrimination of [r] and [l] by native speakers of Japanese and English. Perception & Psychophysics, 18(5), 331-340.
- Payne, J. S., & Whitney, P. J. (2002). Developing L2 oral proficiency through synchronous CMC: Output, working memory, and interlanguage development. CALICO Journal, 20(1), 7-32.
- Peppe, S., Martínez-Castilla, P., Coene, M., Hesling, I., Moen, I., & Gibbon, F. (2010). Assessing prosodic skills in five European languages: Cross-linguistic differences in typical and atypical populations. International Journal of Speech-Language Pathology, 12(1), 1-7.
- Reed, M., & Michaud, C. (2015). Intonation in research and practice: The importance of metacognition. In M. Reed & J. M. Levis (Eds.), The handbook of English pronunciation (pp. 454-470). Wiley Blackwell.
- Reinders, H., & Hubbard, P. (2013). CALL and learner autonomy: Affordances and constraints. In M. Thomas, H. Reinders, & M. Warschauer (Eds.), Contemporary computer-assisted language learning (pp. 359-375). Bloomsbury Academic.
- Renandya, W. A., & Farrell, T. S. C. (2011). ‘Teacher, the tape is too fast!’ Extensive listening in ELT. ELT Journal, 65(1), 52-59.
- Renandya, W. A., & Jacobs, G. M. (2016). Extensive reading and listening in the L2 classroom. In W. A. Renandya & H. P. Widodo (Eds.), English language teaching today (pp. 97-110). Springer.
- Révész, A., & Brunfaut, T. (2013). Text characteristics of task input and difficulty in second language listening comprehension. Studies in Second Language Acquisition, 35(1), 31-65.
- Roberts, L., Gullberg, M., & Indefrey, P. (2008). Online pronoun resolution in L2 discourse: L1 influence and general learner effects. Studies in Second Language Acquisition, 30(3), 333-357.
- Robinson, P. (2007). Aptitudes, abilities and the “differential hypothesis”: Individual differences in SLA. In S. VanPatten & J. Williams (Eds.), Theories in second language acquisition: An introduction (pp. 143-167). Lawrence Erlbaum.
- Saito, K. (2015). Experience effects on the development of late second language learners’ oral proficiency. Language Learning, 65(3), 563-595.
- Schafer, A. J., Speer, S. R., Warren, P., & White, S. D. (2000). Intonational disambiguation in sentence production and comprehension. Journal of Psycholinguistic Research, 29(2), 169-182.
- Scovel, T. (2000). A critical review of the critical period research. Annual Review of Applied Linguistics, 20, 213-223.
- Segalowitz, N., & Hulstijn, J. (2005). Automaticity in bilingualism and second language learning. In J. F. Kroll & A. M. B. de Groot (Eds.), Handbook of bilingualism: Psycholinguistic approaches (pp. 371-388). Oxford University Press.
- Sueyoshi, A., & Hardison, D. M. (2005). The role of gestures and facial cues in second language listening comprehension. Language Learning, 55(4), 661-699.
- Sweller, J. (2011). Cognitive load theory. Psychology of Learning and Motivation, 55, 37-76.
- Thomson, R. I. (2012). Improving L2 listeners’ perception of English vowels: A computer-mediated approach. Language Learning, 62(4), 1231-1258.
- Tyler, M. (1996). Reaccenting and second language acquisition: Intelligibility and feedback. Issues in Applied Linguistics, 7(2), 253-268.
- Ulmila-Perämäki, L., Rantanen, A., Elomaa, M., & Virtala, P. (2017). Cognitive load in simultaneous interpreting: Pupillometric evidence. International Journal of Linguistics and Communication, 5(1), 30-42.
- Vandergrift, L., & Baker, S. (2015). Learner variables in second language listening comprehension: An exploratory path analysis. Language Learning, 65(2), 390-416.
- Vandergrift, L., & Goh, C. C. M. (2012). Teaching and learning second language listening: Metacognition in action. Routledge.
- Vandergrift, L., & Tafaghodtari, M. H. (2010). Teaching L2 learners how to listen does make a difference: An empirical study. Language Learning, 60(2), 470-497.
- Wang, Y., & van Heuven, V. J. (2015). The effect of study-abroad experience on the perception of native and non-native vowel contrasts. In J. Romero & M. Riera (Eds.), The phonetics-phonology interface: Representations and methodologies (pp. 361-378). John Benjamins.
- Weber, A., & Cutler, A. (2004). Lexical competition in non-native spoken-word recognition. Journal of Memory and Language, 50(1), 1-25.
- Weber, A., & Scharenborg, O. (2012). Models of spoken-word recognition. Wiley Interdisciplinary Reviews: Cognitive Science, 3(3), 387-401.
- Witteman, M. J., Weber, A., & McQueen, J. M. (2015). Tolerance for inconsistency in foreign-accented speech. Psychonomic Bulletin & Review, 22(1), 111-118.
- Zhang, Y., & Wang, Y. (2007). Neural plasticity in speech acquisition and learning. Bilingualism: Language and Cognition, 10(2), 147-160.
- Zhao, Y. (1997). The effects of listeners’ control of speech rate on second language comprehension. Applied Linguistics, 18(1), 49-68.