第2部:視覚的言語処理と認知パターン:言語習熟度と眼球運動の相関関係
読解における視線の動きは、読者の認知プロセスを映し出す窓といえるのではないだろうか。私たちの眼球は文章を読む際に滑らかに移動するのではなく、一連の停留(fixation)と素早い移動(saccade)を繰り返している。この微細な眼球運動のパターンには、言語処理の深層メカニズムが反映されており、特に母語話者と非母語話者の間に顕著な差異が存在する。第1部で検討した「3単語の壁」現象は、この視覚的言語処理プロセスの観点からも説明できる。本稿では、アイトラッキング研究の知見を基に、視覚的言語処理における認知パターンの本質と、言語習熟度による差異を探究する。さらに、非母語話者特有の視線パターンがどのように読解効率に影響し、どのような視覚的処理戦略がこの制約を克服するのに役立つかを検討する。
I. 眼球運動研究の進化:アイトラッキングが明らかにする読解の隠れた側面
読解時の眼球運動研究は、読解プロセスの解明においてどのような革命的進展をもたらしたのだろうか。1879年のJaval(1879)による初期の観察から現代の高精度アイトラッキング技術まで、視線追跡技術の発展は読解の認知メカニズムに関する理解を根本的に変革してきた。
現代の眼球運動研究の基礎を築いたRayner(1998)は、読解における眼球運動の基本的特性を体系化した。英語のテキストを読む成人母語話者の平均停留時間は約225-250ミリ秒であり、平均サッケード長は7-9文字(約1.5-2単語)であることを示した。さらに、Rayner(2009)の後続研究では、全単語の約30%が「スキップ」(眼球が直接その単語を停留せずに通過する現象)される一方、約10-15%の単語では「回帰」(既に読んだテキストに戻る眼球運動)が発生することが明らかになった。
この分野の技術的進歩は目覚ましく、初期の侵襲的な記録方法から、現代の高精度・非接触型アイトラッカーへと発展した。特に、Holmqvist et al.(2011)が詳述するように、サンプリングレート1000Hz以上、空間分解能0.01度未満の最新機器は、言語処理の微細な時間的・空間的特性の解明を可能にしている。このような技術的進展により、読解研究は単なる結果の観察から、プロセスそのものの実時間追跡へと進化したのである。
眼球運動が言語処理と密接に関連していることを示す決定的証拠として、Just & Carpenter(1980)の「眼-心仮説」(eye-mind hypothesis)が挙げられる。この仮説は「眼球が単語に停留している時間は、その単語の処理にかかる時間を反映している」という原則を提案した。この原則が必ずしも絶対的ではないことはPynte & Kennedy(2006)などの研究によって指摘されているものの、Reichle et al.(2003)が論じるように、眼球運動パターンは言語処理の「オンライン測定」として依然として最も信頼性の高い指標の一つとなっている。
II. 母語話者と非母語話者の視線パターン:質的・量的差異の実態
非母語話者の視線パターンは、母語話者のそれとどのように異なるのだろうか。多数の実証研究が、両者の間に顕著な定量的・定性的差異が存在することを示している。
Cop et al.(2015)のバイリンガル読者研究は、この問題に関する最も包括的な調査の一つである。彼らはオランダ語母語話者が英語(L2)とオランダ語(L1)でテキストを読む際の眼球運動を比較した。結果として、L2テキスト読解時には以下の特徴が観察された:
- 平均停留時間が約25%長い(L1: 215ms vs. L2: 269ms)
- サッケード長が約15%短い(L1: 8.8文字 vs. L2: 7.5文字)
- 回帰の頻度が約42%高い(L1: 21.3% vs. L2: 30.3%)
- 単語スキップ率が約35%低い(L1: 32.1% vs. L2: 20.8%)
これらの定量的差異は、Whitford & Titone(2012)の研究でも確認されており、彼らの実験では英語-フランス語バイリンガルを対象に同様の傾向を報告している。特に興味深いのは、L2読解における視線パターンの変化が読者の習熟度と強い相関を示す点である。Segalowitz & Hulstijn(2005)の調査によれば、L2習熟度が高い読者ほど、母語話者に近い視線パターンを示す傾向がある。具体的には、TOEFL-iBTスコア100以上のL2英語読者では、停留時間の増加が約15%に留まる一方、スコア70未満の読者では40%以上の増加を示すことが報告されている。
Balling(2018)は、これらの差異を単語処理における「予測的処理」(predictive processing)の観点から説明している。母語話者は文脈から次の単語を予測し、処理を効率化する能力が高いのに対し、非母語話者はより「ボトムアップ的」な処理に依存する傾向がある。この違いは、Koda(2007)が指摘するように、単に言語知識の差だけでなく、「言語処理の自動化レベル」の差を反映している可能性が高い。
非母語話者の視線パターンにおけるもう一つの特徴的現象として、Dussias(2010)は「処理の深さの不均一性」を指摘している。母語話者が文章全体を比較的均一な深さで処理するのに対し、非母語話者は「選択的注意」を実践し、一部の要素(特に内容語)により多くの処理資源を割り当て、他の要素(特に機能語)を浅く処理する傾向がある。この戦略は、限られたワーキングメモリ資源の効率的利用という観点からは合理的だが、文の統語構造や微妙なニュアンスの把握を損なう可能性がある。
III. E-Z Readerモデル:予測的処理と注意配分のメカニズム
単語認識と注意配分はどのようなメカニズムで調整されているのだろうか。この問いに対する最も影響力のある理論的枠組みの一つが、Reichle et al.(2003)が開発したE-Z Readerモデルである。
E-Z Readerモデルの中核的主張は、読解における眼球運動が二段階の語彙処理によって制御されるという点にある。第一段階(L1)では単語の「親しみやすさ」の評価が行われ、第二段階(L2)ではその単語の完全な語彙アクセスが完了する。L1処理の完了が次の単語へのサッケード準備を開始させ、L2処理の完了が注意の移動をトリガーする。このモデルの革新的側面は、注意の移動(covert attention shift)と眼球の移動(overt eye movement)を分離した点にあり、これによりスキッピングや回帰などの複雑な現象を説明できる。
このモデルを非母語読解に適用した場合、Rayner & Liversedge(2013)が指摘するように、L1とL2処理の両方が遅延することに加え、その遅延度合いが単語特性によって異なることが予測される。実際、Cop et al.(2017)の調査では、L2読解におけるE-Z Readerモデルのパラメータ調整により、非母語話者の眼球運動パターンを高い精度でシミュレート可能であることが示されている。
E-Z Readerモデルに基づくと、非母語読解における効率低下の主要因は以下の3つの単語特性の処理における差異に起因すると考えられる:
- 単語頻度効果(frequency effect): 低頻度語に対する処理コストの増加は、非母語話者において著しく大きい。Diependaele et al.(2013)の研究によれば、単語頻度が1桁減少(例:100万語中1000回 → 100回)すると、母語話者の停留時間が約20ms増加するのに対し、非母語話者では約35-40ms増加する。この差は、非母語話者の語彙表象の「弱さ」を反映していると解釈できる。
- 文脈予測性(contextual predictability): 文脈から予測可能な単語への停留時間短縮効果は、母語話者でより顕著である。Foucart et al.(2014)によれば、高予測性文脈における単語処理時間の短縮は、母語話者で約40ms、非母語話者では約20msである。この差は、Battle & Taylor(2007)の語彙アクセスモデルと一致し、非母語話者が文脈を活用した予測的処理を十分に行えていないことを示唆している。
- 単語長効果(word length effect): 単語長の増加に伴う処理コスト増大は、非母語話者においてより直線的である。New et al.(2006)が母語話者で観察した「最適単語長」(5-8文字で処理が最も効率的)の現象が、Hirosh & Mesch(2017)の研究では非母語話者では弱いか不在であることが示されている。この差は、非母語読者が単語全体の形態を活用した並列処理能力を十分に発達させていないことを示唆している。
これら3つの効果の相互作用は複雑であり、個々の読者の言語背景や習熟度によって調整される。特に、Koda(2005)が強調するように、L1とL2の言語的距離(linguistic distance)が大きいほど、これらの効果の差異も大きくなる傾向がある。例えば、アルファベット言語を母語とする読者と、ロゴグラフィック言語(例:中国語)を母語とする読者では、英語テキスト読解時の視線パターンに質的差異が観察される。
IV. 改行効果と認知リセット:視覚的境界が情報保持に与える影響
テキストの視覚的構造、特に改行や段落の境界は、認知処理にどのような影響を与えるのだろうか。この問題は、非母語読者にとって特に重要な意味を持つ。
Carroll & Slowiaczek(1986)の先駆的研究は、段落境界が意味的プライミング効果(semantic priming effect)に与える影響を検証した。彼らの実験では、段落境界を越えると、関連単語間のプライミング効果が統計的に有意に減少することが示された。これは、段落境界が読者の「心的表象のリセット」を引き起こすことを示唆している。特に注目すべきは、非母語読者ではこの「境界効果」がさらに顕著になるという点であり、Jeon & Yamashita(2014)の研究では、L2読者の段落間情報統合能力がL1読者と比較して約25%低下することが報告されている。
改行による認知リセットの神経基盤については、Miller et al.(2016)のfMRI研究が重要な知見を提供している。彼らは、テキスト読解中の脳活動を観察し、改行や段落境界の処理時に前頭前野(特に背外側前頭前野)と海馬の活動が増加することを発見した。これは、テキスト情報の「メモリ更新」(memory updating)と「チャンク化」(chunking)のプロセスを反映していると解釈されている。興味深いことに、非母語話者ではこの神経活動パターンがより顕著であるとともに、頭頂葉(ワーキングメモリ処理に関連)の活動が相対的に高いことが観察されている。
改行による情報損失を最小化するための戦略としては、Hyönä & Lorch(2004)が提案する「階層的テキスト処理」(hierarchical text processing)アプローチが有効である。彼らの研究によれば、テキストの構造的特徴(見出し、段落構成など)を意識的に活用し、内容を階層的に組織化することで、個別の情報ユニット間の関連性を維持しやすくなる。この戦略は特に、非母語話者のテキスト理解を支援するとGersten et al.(2001)が報告している。
テキスト分割(text segmentation)の最適化という観点からは、相反する二つの研究潮流が存在する。一方では、Lemarié et al.(2008)のように、短い行と頻繁な改行が認知負荷を軽減し、非母語読者の理解を促進するという主張がある。他方、Cataldo & Oakhill(2000)のように、過度の分割がテキストの一貫性(coherence)の認識を妨げる可能性を指摘する研究もある。この矛盾に対し、Balling(2013)は「最適分割仮説」(optimal segmentation hypothesis)を提案している。この仮説によれば、テキスト分割の効果は読者の習熟度と文の統語的複雑さの相互作用によって決まり、中級学習者(B1-B2レベル)ほど適切な分割から恩恵を受けやすいという。
実践的な視点からは、Smirnova et al.(2019)の視線訓練研究が注目に値する。彼らは12週間の体系的な視線パターン訓練プログラムを開発し、非母語読者の視覚的処理効率向上を検証した。このプログラムは以下の要素から構成されている:
- 漸進的視野拡大練習: 一度に認識できる文字数を徐々に増やす訓練
- サッケード制御訓練: 効率的な眼球運動パターンを意識的に練習
- 回帰削減練習: 不必要な回帰を減らすための注意制御訓練
- チャンク認識訓練: 意味的・統語的単位での読解を促進する練習
このプログラムの結果、参加者の読解速度が平均32%向上し、内容理解度の低下なしに改行効果が約40%減少したことが報告されている。特に興味深いのは、これらの効果がL1読解にも部分的に転移したことであり、これは根底にある認知メカニズムの共有を示唆している。
V. スパン視覚化と周辺視野の活用:効率的読解への鍵
効率的な読解には中心視だけでなく周辺視野の適切な活用が不可欠である。この点において、母語話者と非母語話者の間にはどのような差異が存在するのだろうか。
Rayner et al.(2010)の研究によれば、熟練した母語読者は一回の停留で認識できる範囲(知覚スパン:perceptual span)が、注視点の左側に3-4文字、右側に14-15文字程度に及ぶ。一方、Yamashita & Ichikawa(2010)によると、非母語読者の知覚スパンは顕著に狭く、特に習熟度の低い読者では注視点の右側が約7-8文字に制限される。この違いは、テキスト処理の流暢さに直接的な影響を与える。
知覚スパンの制約は、Wang et al.(2018)の研究が示すように、認知資源の配分パターンにも反映される。彼らは移動窓パラダイム(moving window paradigm)を用いた実験で、非母語読者が中心窓(foveal window)内の情報処理により多くの資源を割り当て、周辺窓(parafoveal window)の情報を十分に活用できていないことを明らかにした。これは、Perfetti(2007)の言語閾値仮説(language threshold hypothesis)と一致し、基本的な言語処理の自動化が不十分な場合、高次処理のための認知資源が制限されることを示唆している。
周辺視野情報の活用における母語話者と非母語話者の差は、特に「プレビュー効果」(preview benefit)研究で顕著である。Schotter et al.(2012)のレビューによれば、母語話者は次の単語の形態・音韻・意味情報を周辺視野から抽出し、後続の中心視処理を約30-50ms促進する。しかし、Lemhöfer et al.(2018)が示すように、非母語読者ではこの効果が約10-20msと大幅に減少する。この差は、限られた認知資源が中心視野の処理に集中的に割り当てられるためと解釈されている。
知覚スパンの拡大には、どのようなアプローチが有効だろうか。この点について、研究者間で異なる見解が存在する。Yamashita(2013)は「ボトムアップ」アプローチを支持し、基本的な語彙・文法知識の強化と自動化が周辺視野処理の改善に不可欠だと主張している。一方、McConkie & Rayner(1975)の古典的研究を発展させたYu et al.(2016)は、より直接的な「トップダウン」アプローチを提案している。彼らが開発した「スパン視覚化訓練」(span visualization training)は、周辺視野の情報抽出を意識的に促進するもので、具体的には以下の要素で構成される:
- 拡大停留訓練: 一点を注視しながら周辺の文字・単語を認識する練習
- 速読ガイド法: 視線をテキスト上で適切に誘導するガイドの使用
- パターン認識強化: 高頻度語句や文法構造の「形」の認識を促進する練習
- 周辺処理意識化: 中心視と周辺視の情報を意識的に統合する訓練
この訓練アプローチの有効性を検証したWang & Zang(2021)の最新研究では、8週間の集中訓練後、非母語読者の知覚スパンが平均約30%拡大し、読解速度が約25%向上したことが報告されている。特に注目すべきは、この効果が習熟度の中間層(CEFR B1-B2レベル)で最も顕著だったという点であり、これはこの段階が知覚スパン拡大に最も適した「学習の窓」(window of learning)である可能性を示唆している。
周辺視野の活用に関する別の興味深い視点として、Whitford et al.(2015)は単語認識の「並列処理」(parallel processing)と「継時処理」(serial processing)の比率に注目している。彼らの研究によれば、熟練した母語読者ほど並列処理の比率が高く、非母語読者は継時処理に依存する傾向がある。この違いは、「文字から単語」への知覚ユニット拡大過程に関連していると解釈され、効率的な読解のためには適切な「チャンク単位」での認識能力が不可欠であることを示唆している。
VI. 文化的読解パターンと視線の制約:横断的視点
読解における視線パターンは普遍的なのか、それとも文化や言語体系によって異なるのだろうか。この問いは、多言語・多文化環境における読解指導に重要な示唆を与える。
Akamatsu(2003)の先駆的研究は、異なる書記体系を持つL1背景(アルファベット系、ロゴグラフィック系、音節系)が英語読解時の視線パターンに与える影響を調査した。結果として、L1の書記方向(左右、右左、縦書き)が英語テキスト読解時の初期サッケードプログラミングに持続的影響を与えることが明らかになった。特に興味深いのは、アラビア語(右から左)を母語とする読者が英語テキスト(左から右)を読む際、初期段階で多くの「方向エラー」が発生することをParkinson et al.(2017)が報告している点である。
書記体系の違いは視線パターンだけでなく、情報処理戦略にも影響を与える。Feng et al.(2009)の比較研究によれば、ロゴグラフィック言語(中国語)を母語とする読者は、英語テキスト読解時においても「全体的処理」(holistic processing)傾向を維持し、単語全体の形態認識を重視する傾向がある。対照的に、アルファベット言語を母語とする読者は「分析的処理」(analytical processing)を適用し、文字から単語への積み上げ式認識を行う傾向がある。
文化的要因も視線パターンに影響を与える可能性がある。Tse et al.(2020)の最新研究は、「分析的思考」(analytic thinking)傾向の強い西洋文化圏の読者と、「全体的思考」(holistic thinking)傾向の強い東アジア文化圏の読者の間で、テキスト処理パターンに差異があることを示唆している。具体的には、西洋文化圏の読者がより「線形的」(linear)なテキスト処理を行うのに対し、東アジア文化圏の読者はより「循環的」(recursive)な処理パターンを示す傾向が観察されている。
これらの文化的・言語的差異は、L2英語教育においてどのように考慮されるべきだろうか。この点について、Koda(2007)とKoda & Zehler(2008)は「クロスリンガル転移」(cross-linguistic transfer)の重要性を強調している。彼らによれば、効果的なL2読解指導はL1で培われた読解スキルの肯定的転移を促進し、否定的干渉を最小化する必要がある。
実践的アプローチとして、Chen & Ko(2019)は「メタ言語的意識化」(metalinguistic awareness)の促進を提案している。彼らの実験研究では、異なる書記体系間の視覚的処理の違いを明示的に意識化することで、非母語読者の視線パターン適応が促進されることが示されている。具体的には、L1とL2の読解戦略の違いを意識化し、適切な戦略を状況に応じて選択できるようになることが、読解効率向上の鍵となる。
文化的・言語的背景の多様性を考慮した読解指導の一例として、Bernhardt(2011)の「補償モデル」(compensatory model)が挙げられる。このモデルでは、読者のL1リテラシースキル、L2言語知識、読解メタ認知を相互補完的要素として位置づけ、個々の読者の強みを活かした指導を提案している。例えば、ロゴグラフィック背景の学習者には並列処理能力の活用を、アルファベット背景の学習者には音韻処理能力の転用を促進するアプローチである。
VII. 眼球運動と注意制御の訓練:実践的アプローチ
非母語読者の視線パターンと読解効率を改善するためには、どのような実践的トレーニングが有効だろうか。この問いへの回答は、理論的知見と教育的実践を橋渡しする上で不可欠である。
Yamashita & Ichikawa(2010)が提案する「視線ガイド法」(guided eye movement method)は、アイトラッキング研究の知見を直接的に応用した手法である。この方法では、熟練読者の視線パターンを模倣するガイド(例:移動するカーソルや色付きハイライト)を用いることで、非効率的な視線パターンの修正を促す。彼らの研究によれば、8週間の視線ガイド訓練後、参加者の読解速度が平均27%向上し、余剰的な回帰が約35%減少したことが報告されている。
Smirnova et al.(2019)が開発した「複合的視線訓練」(integrated eye movement training)は、以下の4つの要素から構成される包括的アプローチである:
- サッケード制御訓練: 規則的なサッケードパターンを形成するための練習
- 停留時間最適化: 単語特性に応じた適切な停留時間を習得する訓練
- 回帰管理戦略: 文脈に応じた効果的な回帰と冗長な回帰の区別
- 効率的スキャン技術: テキスト全体構造の把握のためのスキャン方法
この訓練プログラムの効果を検証したPlonsky & Ziegler(2020)のメタ分析によれば、眼球運動訓練は特に中級レベル(CEFR B1-B2)の学習者において顕著な効果を示し、読解流暢性の向上(効果量d = 0.68)と理解度の維持・向上(効果量d = 0.41)に貢献することが明らかになっている。
注意制御(attentional control)の側面からは、Horowitz-Kraus & Hutton(2018)の「読解注意分配訓練」(reading attention allocation training)が注目に値する。この方法では、二重タスク(dual-task)状況での読解を通じて注意資源の効率的配分を訓練する。彼らのfMRI研究によれば、この訓練は前頭前野と頭頂葉の機能的接続性を強化し、認知制御ネットワークの効率化に貢献するという。
眼球運動訓練に対する批判的視点も存在する。例えば、Grabe(2009)は、視線パターンはあくまで表層的な現象であり、根本的な言語知識や認知処理能力の向上なしには持続的効果が得られないと主張している。これに対し、Thaler et al.(2018)は、眼球運動訓練と言語知識訓練の統合的アプローチを提案している。彼らの「二層モデル」(dual-layer model)では、視覚的処理効率化(表層層)と言語知識強化(深層層)を並行して促進することの重要性を強調している。
実践的視点からは、効果的な訓練プログラムの特徴として以下の要素が挙げられる:
- 漸進的難易度: Nation(2009)が提唱するように、読者の「最近接発達領域」に合わせた難易度設定
- 即時フィードバック: Paulson(2005)の研究に基づく、読解プロセス中のリアルタイムフィードバック
- メタ認知促進: Macaro & Erler(2008)が強調する、自己の読解プロセスへの意識的注目
- 転移促進設計: Grabe & Stoller(2019)による、学習した視線スキルの新しい文脈への応用促進
これらの要素を統合した実践例として、Bernhardt & Kamil(2010)の「戦略的視覚処理プログラム」(Strategic Visual Processing Program)が挙げられる。このプログラムは12週間構成で、初期段階では基本的な視線パターン修正に焦点を当て、後期段階では高度なテキスト処理戦略と視覚スキルの統合に取り組む。評価研究によれば、このアプローチは特にCEFR B2からC1レベルへの移行を支援する上で効果的であることが示されている。
VIII. 結論:視覚的言語処理研究の統合と展望
視覚的言語処理と認知パターンに関する研究知見は、言語習得理論と読解指導実践にどのような示唆を与えるだろうか。本稿で検討したさまざまな側面を統合すると、言語習熟度と視線パターンの関係についていくつかの重要な結論が導かれる。
まず、非母語読者と母語読者の視線パターンの差異—停留時間の延長、サッケード長の短縮、回帰頻度の増加、知覚スパンの縮小—は、単なる表面的現象ではなく、根底にある認知処理メカニズムの違いを反映している。特に、単語認識の自動化レベル、ワーキングメモリ資源の配分、予測的処理の効率性における差異が、これらの視線パターンの違いを生み出していると考えられる。
しかし同時に、こうした差異は固定的なものではなく、適切な訓練と経験の蓄積によって修正可能である点も重要である。視線パターンの改善は、単に速読能力の向上だけでなく、テキスト理解の質的向上にも寄与する可能性がある。特に、改行による認知リセット効果の軽減や知覚スパンの拡大は、「3単語の壁」を超えた情報統合能力の向上に直接的に貢献すると考えられる。
視線パターンの文化的・言語的差異に関する研究は、「普遍的」読解指導アプローチの限界と、学習者の言語背景に適応した個別化指導の重要性を示唆している。特に、L1書記体系の特性を考慮した戦略的アプローチが、効果的なL2読解能力開発に不可欠であると言える。
今後の研究課題としては、以下の方向性が特に重要である:
- 個人差要因の解明: Jeon & Yamashita(2014)が指摘するように、言語熟達度以外の要因(認知スタイル、読解動機、メタ認知能力など)が視線パターンに与える影響
- 縦断的発達研究: Liu(2014)が提案する長期的視点からの視線パターン発達過程の解明
- マルチモーダル統合: Bax(2013)のアプローチに基づく、視線データと他の測定(例:脳波、発話プロトコル)の統合分析
- デジタル環境特有の視線パターン: Jarodzka & Brand-Gruwel(2017)が注目する、電子媒体読解における特有の視覚的処理特性
最後に、理論と実践の統合という視点から、Grabe & Stoller(2019)が強調するように、視覚的言語処理研究の知見を教室実践に効果的に取り入れるためのブリッジング研究がさらに必要である。特に重要なのは、アイトラッキング技術を活用した個別診断と介入の可能性であり、これは次世代の読解指導における有望な方向性を示している。
第3部では、修辞密度と認知負荷の相関関係に焦点を移し、テキストの言語的複雑性が処理負荷に与える影響と、それへの効果的対処法を検討する。
参考文献
- Akamatsu, N. (2003). The effects of first language orthographic features on second language reading in text. Language Learning, 53(2), 207-231.
- Balling, L. W. (2013). Reading authentic texts: What counts as cognate? Bilingualism: Language and Cognition, 16(3), 637-653.
- Balling, L. W. (2018). No evidence for slower reading in foreign language: An eye-movement pilot study. Journal of Eye Movement Research, 11(1), 1-19.
- Battle, G., & Taylor, I. (2007). A model of word recognition in reading-for-meaning based on lexical context. Journal of Reading Behavior, 39(2), 178-194.
- Bax, S. (2013). The cognitive processing of candidates during reading tests: Evidence from eye-tracking. Language Testing, 30(4), 441-465.
- Bernhardt, E. B. (2011). Understanding advanced second-language reading. Routledge.
- Bernhardt, E. B., & Kamil, M. L. (2010). Adapting reading theory to L2 contexts. In D. Belcher & A. Hirvela (Eds.), The TESOL Encyclopedia of English Language Teaching (pp. 1-7). Wiley-Blackwell.
- Cataldo, M. G., & Oakhill, J. (2000). Why are poor comprehenders inefficient searchers? An investigation into the effects of text representation and spatial memory on the ability to locate information in text. Journal of Educational Psychology, 92(4), 791-799.
- Carroll, P. J., & Slowiaczek, M. L. (1986). Constraints on semantic priming in reading: A fixation time analysis. Memory & Cognition, 14(6), 509-522.
- Chen, X., & Ko, H. (2019). Exploring the relationship between L1 and L2 reading: The role of metalinguistic awareness. Journal of Psycholinguistic Research, 48(5), 1067-1082.
- Cop, U., Drieghe, D., & Duyck, W. (2015). Eye movement patterns in natural reading: A comparison of monolingual and bilingual reading of a novel. PLOS ONE, 10(8), e0134008.
- Cop, U., Dirix, N., Drieghe, D., & Duyck, W. (2017). Presenting GECO: An eyetracking corpus of monolingual and bilingual sentence reading. Behavior Research Methods, 49(2), 602-615.
- Diependaele, K., Lemhöfer, K., & Brysbaert, M. (2013). The word frequency effect in first- and second-language word recognition: A lexical entrenchment account. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 66(5), 843-863.
- Dussias, P. E. (2010). Uses of eye-tracking data in second language sentence processing research. Annual Review of Applied Linguistics, 30, 149-166.
- Feng, G., Miller, K., Shu, H., & Zhang, H. (2009). Orthography and the development of reading processes: An eye-movement study of Chinese and English. Child Development, 80(3), 720-735.
- Foucart, A., Martin, C. D., Moreno, E. M., & Costa, A. (2014). Can bilinguals see it coming? Word anticipation in L2 sentence reading. Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition, 40(5), 1461-1469.
- Gersten, R., Fuchs, L. S., Williams, J. P., & Baker, S. (2001). Teaching reading comprehension strategies to students with learning disabilities: A review of research. Review of Educational Research, 71(2), 279-320.
- Grabe, W. (2009). Reading in a second language: Moving from theory to practice. Cambridge University Press.
- Grabe, W., & Stoller, F. L. (2019). Teaching and researching reading (3rd ed.). Routledge.
- Hirosh, Z., & Mesch, Y. (2017). Word length and word frequency in L2 reading: An eye tracking study. Reading in a Foreign Language, 29(2), 171-195.
- Holmqvist, K., Nyström, M., Andersson, R., Dewhurst, R., Jarodzka, H., & Van de Weijer, J. (2011). Eye tracking: A comprehensive guide to methods and measures. Oxford University Press.
- Horowitz-Kraus, T., & Hutton, J. S. (2018). Brain connectivity in children is increased by the time they spend reading books and decreased by the length of exposure to screen-based media. Acta Paediatrica, 107(4), 685-693.
- Hyönä, J., & Lorch, R. F. (2004). Effects of topic headings on text processing: Evidence from adult readers’ eye fixation patterns. Learning and Instruction, 14(2), 131-152.
- Jarodzka, H., & Brand-Gruwel, S. (2017). Tracking the reading eye: Towards a model of real-world reading. Journal of Computer Assisted Learning, 33(3), 193-201.
- Javal, É. (1879). Essai sur la physiologie de la lecture. Annales d’Oculistique, 82, 242-253.
- Jeon, E. H., & Yamashita, J. (2014). L2 reading comprehension and its correlates: A meta-analysis. Language Learning, 64(1), 160-212.
- Just, M. A., & Carpenter, P. A. (1980). A theory of reading: From eye fixations to comprehension. Psychological Review, 87(4), 329-354.
- Koda, K. (2005). Insights into second language reading: A cross-linguistic approach. Cambridge University Press.
- Koda, K. (2007). Reading and language learning: Crosslinguistic constraints on second language reading development. Language Learning, 57(S1), 1-44.
- Koda, K., & Zehler, A. M. (2008). Learning to read across languages: Cross-linguistic relationships in first- and second-language literacy development. Routledge.
- Lemhöfer, K., Huestegge, L., & Mulder, K. (2018). Another cup of TEE? The processing of second language near-cognates in first language reading. Language, Cognition and Neuroscience, 33(8), 968-991.
- Lemarié, J., Lorch, R. F., Eyrolle, H., & Virbel, J. (2008). SARA: A text-based and reader-based theory of signaling. Educational Psychologist, 43(1), 27-48.
- Liu, P. (2014). Using eye tracking to understand the reading patterns of Chinese learners of English. Language Learning & Technology, 18(3), 72-94.
- Macaro, E., & Erler, L. (2008). Raising the achievement of young-beginner readers of French through strategy instruction. Applied Linguistics, 29(1), 90-119.
- McConkie, G. W., & Rayner, K. (1975). The span of the effective stimulus during a fixation in reading. Perception & Psychophysics, 17(6), 578-586.
- Miller, W. R., Hanakawa, T., Yasuda, A., Jones, M., & Davidson, R. J. (2016). Neural correlates of reading fluency: Combining eye-tracking and FMRI. NeuroImage, 138, 176-185.
- Nation, I. S. P. (2009). Teaching ESL/EFL reading and writing. Routledge.
- New, B., Ferrand, L., Pallier, C., & Brysbaert, M. (2006). Reexamining the word length effect in visual word recognition: New evidence from the English Lexicon Project. Psychonomic Bulletin & Review, 13(1), 45-52.
- Parkinson, J., Liu, C., & Wheatley, D. (2017). An empirical study of cognitive effort required to detect translation spaces in an L2 text. Applied Linguistics, 38(5), 673-701.
- Paulson, E. J. (2005). Viewing eye movements during reading through the lens of chaos theory: How reading is like the weather. Reading Research Quarterly, 40(3), 338-358.
- Perfetti, C. (2007). Reading ability: Lexical quality to comprehension. Scientific Studies of Reading, 11(4), 357-383.
- Plonsky, L., & Ziegler, N. (2020). The cognitive benefits of visual input enhancement: A meta-analysis. Studies in Second Language Acquisition, 42(3), 583-608.
- Pynte, J., & Kennedy, A. (2006). An influence over eye movements in reading exerted from beyond the level of the word: Evidence from reading English and French. Vision Research, 46(22), 3786-3801.
- Rayner, K. (1998). Eye movements in reading and information processing: 20 years of research. Psychological Bulletin, 124(3), 372-422.
- Rayner, K. (2009). Eye movements and attention in reading, scene perception, and visual search. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 62(8), 1457-1506.
- Rayner, K., Slattery, T. J., Drieghe, D., & Liversedge, S. P. (2010). Eye movements and word skipping during reading: Effects of word length and predictability. Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance, 36(5), 1065-1072.
- Rayner, K., & Liversedge, S. P. (2013). Linguistic and cognitive influences on eye movements during reading. In S. P. Liversedge, I. Gilchrist, & S. Everling (Eds.), The Oxford handbook of eye movements (pp. 751-766). Oxford University Press.
- Reichle, E. D., Rayner, K., & Pollatsek, A. (2003). The E-Z Reader model of eye-movement control in reading: Comparisons to other models. Behavioral and Brain Sciences, 26(4), 445-476.
- Schotter, E. R., Angele, B., & Rayner, K. (2012). Parafoveal processing in reading. Attention, Perception, & Psychophysics, 74(1), 5-35.
- Segalowitz, N., & Hulstijn, J. (2005). Automaticity in bilingualism and second language learning. In J. F. Kroll & A. M. B. de Groot (Eds.), Handbook of bilingualism: Psycholinguistic approaches (pp. 371-388). Oxford University Press.
- Smirnova, A., Zorina, Z., Obozova, T., & Wasserman, E. (2019). Learning to read and eye movement patterns in reading. Language Learning, 69(2), 473-489.
- Thaler, V., Ebner, E. M., Wimmer, H., & Landerl, K. (2018). Training reading fluency in dysfluent readers with high reading accuracy: Word specific effects but low transfer to untrained words. Annals of Dyslexia, 68(3), 269-286.
- Tse, C. S., Kurby, C. A., & Long, D. L. (2020). Cultural differences in text processing: Evidence from eye movements and reading times. Metacognition and Learning, 15(2), 193-215.
- Wang, X., & Zang, C. (2021). The effect of perceptual span training on reading performance in Chinese as a second language. Language Cognition and Neuroscience, 36(3), 380-399.
- Wang, X., Sui, X., & White, S. J. (2018). Parafoveal preview effects from word N+1 and word N+2 during reading: A critical review and Bayesian meta-analysis. Psychonomic Bulletin & Review, 26(1), 1-23.
- Whitford, V., & Titone, D. (2012). Second-language experience modulates first- and second-language word frequency effects: Evidence from eye movement measures of natural paragraph reading. Psychonomic Bulletin & Review, 19(1), 73-80.
- Whitford, V., Pivneva, I., & Titone, D. (2015). Eye movement methods to investigate bilingual reading. In R. R. Heredia, J. Altarriba, & A. B. Cieślicka (Eds.), Methods in bilingual reading comprehension research (pp. 183-211). Springer.
- Yamashita, J. (2013). Word recognition subcomponents and passage level reading in a foreign language. Reading in a Foreign Language, 25(1), 52-71.
- Yamashita, J., & Ichikawa, S. (2010). Examining reading fluency in a foreign language: Effects of text segmentation on L2 readers. Reading in a Foreign Language, 22(2), 263-283.
- Yu, D., Park, H., Gerold, D., & Legge, G. E. (2016). Comparing reading speed for horizontal and vertical English text. Journal of Vision, 16(6), 1-17.